ダンベルフライは胸筋を効果的に鍛えるトレーニングですが、適切な重量設定やフォームがわからず不安を感じる方も多いでしょう。
この記事では、ダンベルフライの基礎知識から効果的な重量設定まで、初心者にもわかりやすく解説します!
この記事を読むことで、適切な重量設定ができ、怪我を防ぎつつ効果的に胸筋を鍛える方法を知ることができますよ。
ダンベルフライで理想の胸筋を手に入れましょう!
本気で変わりたいならパーソナルジムがおすすめ
● デスクワークが多く、運動不足で体が重く感じる。
● 仕事のストレスでつい食べ過ぎてしまい、お腹周りの体型が気になる。
● ジムに通い始めても続かず、モチベーションが上がらない…
そんな不満や悩みを持つ男性の皆さん。
パーソナルジムは、本気で変わりたいと願うあなたのための場所です。
パーソナルジムはただ体を鍛えるだけではなく、あなた自身を磨き、人生全体をより充実させてくれます。
私もパーソナルジムに通っていますが、トレーナーが私にぴったりのプランを作ってくれたおかげで、無理なく続けられています。
あなたも、理想の自分に近づく一歩を踏み出してみませんか?
男性におすすめのパーソナルジムを以下で紹介していますので、是非読んでみてください!
ダンベルフライとは?基礎知識を解説

そもそもダンベルフライってどこを鍛える種目なの?
ここではダンベルフライについての基礎知識を解説します!
ダンベルフライとは
ダンベルフライは、大胸筋を主に鍛えるトレーニングで、「アイソレート種目」として特定の筋肉に集中的に負荷をかけられることが特徴です。
一方、同じ大胸筋を鍛える種目でもダンベルプレスやベンチプレスは「コンパウンド種目」に分類され、複数の筋肉を一度に鍛えられます。
そのため、ダンベルフライはコンパウンド種目に比べるとトレーニング効率がやや低くなることがあります。
ダンベルフライは、大胸筋をピンポイントで鍛える補助種目であり、他のコンパウンド種目と併用すると効果的です。
種類 | 特徴 | 代表的な種目 |
アイソレート種目 | ・特定の筋肉を集中的に鍛える ・他の筋肉群への負担が少ない | ・サイドレイズ ・アームカール ・レッグエクステンション |
コンパウンド種目 | ・複数の筋肉を同時に鍛える ・大きな負荷をかけられる ・全身の筋力向上に効果的 | ・ベンチプレス ・スクワット ・デッドリフト |
効果的なダンベルフライの角度
ダンベルフライの魅力の一つは、ベンチ台の角度を変えることで、大胸筋の異なる部分を狙って鍛えられることです。
大胸筋は「上部・中部・下部」の三つに分かれており、それぞれを集中して鍛えることで、バランスの良い胸の筋肉を作ることができます。
フラットベンチ(水平のベンチ):
このポジションでは、特に胸の中央部分にしっかりと刺激を与えることができます。
ダンベルフライの基本の形で行うため、胸全体をバランスよく鍛えるのにぴったりです。
インクラインベンチ(上向きのベンチ):
ベンチの角度を上にすることで、胸の上部にフォーカスを当てられます。
胸の上部分を強調したいときに効果的です。ただし、肩への負担が増えるため、重さの設定とフォームが大事になります。
デクラインベンチ(下向きのベンチ):
ベンチの角度を下にすると、胸の下部により強い負荷をかけることができます。
胸の下部分に厚みを持たせたいときに役立ちますが、初心者には少し難しいかもしれませんので、無理のない範囲で行いましょう。
鍛えたい部分に合わせてベンチの角度を調整し、トレーニングの効果を最大限に引き出しましょう。
各角度で異なる部分に負荷をかけることで、バランスの良い胸筋を手に入れることができますよ!
初心者に適したダンベルの重量

ダンベルフライを始めたばかりの初心者の方には、まず片方5kg程度の軽い重量からスタートすることをおすすめします。
ダンベルフライは、胸の筋肉に集中して負荷をかける「アイソレート種目」と呼ばれるトレーニングです。
この種目は、ベンチプレスのような「コンパウンド種目」とは違い、特定の筋肉だけを鍛えるため扱える重量が自然と軽くなります。
初心者のうちに重いダンベルを持ってしまうと、フォームが崩れやすくなります。
これにより、効果的に筋肉に刺激を与えることが難しくなるだけでなく、肩や肘に負担がかかり、怪我のリスクが高まる可能性も…
フォームが安定してきたら、徐々に重量を増やしていきましょう。
これにより、より効果的に胸の筋肉を鍛えることができるようになります。

焦らずに少しずつステップアップすることが、長期的な成長につながりますよ!
正しいダンベルフライのフォームのポイント
ここでは、ダンベルフライの正しいフォームのポイント紹介します!
内容は今古賀翔【トレーニング科学】さんの動画を参考にしました。
セットアップ
- 足、お尻、上背部、頭の4点で安定させる
- 肩を下げて胸を張る
- ダンベルは強く握らなない
肘の角度
- 肘を軽く曲げた状態でダンベルを下ろす
- 上げるにつれて肘を伸ばす
胸を張る
- 肩よりも胸が高い状態を維持する
可動域
- 大胸筋にストレッチを感じれるまでしっかり下ろす
- ただしケガの原因になる恐れがあるので無理のない範囲で

ダンベルフライの効果を最大限に引き出すためには、正しいフォームが重要です。
ただし、ケガのリスクもあるので無理のない範囲で安全に実践してくださいね。
ダンベルフライの重量設定・セット数の組み方

ダンベルフライは、12〜15回をギリギリできる重さで2〜3セット行い、慣れてきたら徐々に重量を増やしましょう。
インターバルは1~2分が推奨されます。
なぜなら、アイソレート種目では1~2分のインターバルで十分なパフォーマンスを発揮できることが分かっているからです。
また、はじめにお話ししたようにダンベルフライは大胸筋を鍛えるための補助種目です。
胸トレをする場合は先に、ベンチプレスやダンベルプレスなどの高重量を扱える「コンパウンド種目」を先に行いましょう。
以下にポイントをまとめました。
ダンベルフライのトレーニングのポイント:
- 回数:15回
- セット数:3セット
- インターバル:1~2分
- コンパウンド種目を先に行う
怪我を防ぐために注意すること

ダンベルフライは、胸筋を効果的に鍛える優れたトレーニングです。
しかし適切なフォームと負荷の調整がなければ、関節や筋肉に過度の負担をかけ、怪我のリスクを高めてしまいます。
ここでは、怪我を防ぐために注意すべきポイントについて詳しく説明します。
関節を守るためのフォーム
ダンベルフライを行う際には、特に肩関節と肘関節の保護に注意を払う必要があります。
正しいフォームを守ることで、関節への負担を最小限に抑え、安全にトレーニングを行うことができます。
- 肘を過度に曲げない:
ダンベルフライ中に肘を過度に曲げたり伸ばしたりすると、肩や肘に過剰なストレスがかかり、関節を痛める可能性があります。 - 肩に過剰な負荷がかからないようにする:
肩甲骨を寄せて胸を張る姿勢を保ち、肩が動作中に過剰に前に出たり上がったりしないように注意しましょう。
ダンベルフライ中のフォームチェック
フォームを維持することは、効果的かつ安全にトレーニングを行うために不可欠です。
フォームが崩れると、関節や筋肉に負担がかかり、怪我を引き起こす可能性があります。
以下のポイントに注意して、常にフォームをチェックしましょう。
- ダンベルの動作範囲を確認:
ダンベルを胸のラインまで下ろし、適切な動作範囲を維持することが重要です。 - 胸筋の収縮を感じる:
動作中に胸筋の収縮をしっかりと感じることができれば、正しいフォームでエクササイズを行えている証拠です。 - 肩が上がらないようにする:
肩が上がると、負荷が胸筋ではなく肩にかかりやすくなり、肩の怪我を引き起こす可能性があります。
安全な重量設定と負荷調整
ダンベルフライを行う際の重量設定は、怪我を防ぐために非常に重要です。
無理な重量を扱うと、関節に過剰な負担がかかり怪我のリスクが高まります。
安全かつ効果的にトレーニングを行うためには、自分の筋力に見合った重量を選び、負荷を徐々に増やしていくことが大切です。
- 使う重量は自分の筋力に見合ったものを選ぶ:
重すぎる重量を扱うと、フォームが崩れてしまい、関節や筋肉に不必要な負担がかかるため、怪我のリスクが増します。 - 徐々に負荷を増やし、怪我を防ぐ:
フォームが崩れない範囲で少しずつ重量を増やしていくことで、筋肉を安全に刺激し続けることができます。
よくある質問とその答え
ダンベルフライのフォームに関する質問
ダンベルフライの正しいフォームは?
背中をベンチにしっかりつけ、肘を軽く曲げた状態でダンベルを下ろしましょう。ダンベルを持ち上げるときは、胸の筋肉を意識することが大切です。
胸筋を最大限に刺激するには?
ダンベルの動きを大きくし、胸筋の収縮を感じながら行うことで、より効果的に筋肉を鍛えられます。
初心者向けのダンベル選び
初心者に最適なダンベルの重量は?
1〜5kgの軽いダンベルから始めるのがおすすめです。フォームが安定してきたら、少しずつ重量を増やしていきましょう。
どのようなダンベルを選べばいい?
持ちやすく、グリップがしっかりしたダンベルを選ぶと良いです。自宅で行う場合は調節可能なタイプのダンベルも便利ですよ。
効果を上げるためのトレーニング方法
効果的なトレーニングの頻度は?
初心者であれば週に2〜3回のトレーニングが理想的です。また、トレーニング後の回復も十分にとることが大切です。
トレーニングと回復のバランスについて
トレーニングと休息をバランスよく取り入れることで、筋肉の成長が促進されます。適切な休息と栄養も成長には欠かせません。
まとめ
この記事では、ダンベルフライの基本的な知識から、正しいフォーム、重量設定、効果的なトレーニング方法について詳しく解説しました。
ダンベルフライは、大胸筋をピンポイントで鍛えることができる「アイソレート種目」であり、特に胸の筋肉を強化したい方に有効なトレーニングです。
しかし、効果を最大限に引き出すためには、適切なフォームや重量の設定が不可欠です。
また、トレーニングの際には、関節や筋肉への過剰な負担を避けるために、安全な方法で行うことが重要です。
特に初心者は、軽めの重量からスタートし、無理のない範囲で徐々に負荷を増やしていくことが推奨されます。
以下に、この記事での重要なポイントをまとめます。
まとめ
- ダンベルフライは、大胸筋を集中的に鍛える「アイソレート種目」であり、他のコンパウンド種目と併用するのが効果的。
- ベンチの角度を調整することで、大胸筋の上部、中部、下部をそれぞれ鍛えることができる。
- 初心者は、軽めのダンベル(片方5kg程度)を使って正しいフォームを身につけることが大切。
- トレーニング中は、肩甲骨を寄せ、胸を張る姿勢を維持し、肘を軽く曲げた状態で行うことが重要。
- ダンベルフライを行う際は、12〜15回をギリギリ行える重量で2~3セット、インターバルは1~2分が適切。
- 正しいフォームと負荷設定を守ることで、関節や筋肉への過剰な負担を避け、怪我のリスクを軽減できる。
ダンベルフライはシンプルながらも効果的な胸筋トレーニングですが、安全に行うためには、正しい知識と注意が必要です。
この記事で紹介されたポイントを守りながら、効果的なトレーニングを実践していきましょう。
参考記事
ダンベルフライで胸板を厚くしよう!正しいやり方と効果を高めるポイントを解説 | セラピストプラス | 医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報