
自宅でできるおすすめの週3回の全身法の筋トレメニューってないかな…
こんな悩みを抱えている人はぜひ読んでください!
この記事では私が週3の筋トレに全身法をおススメする理由と、実際に効果を感じたメニューを紹介します!
全身法と分割法
そもそも筋トレのトレーニング方法には、全身法と分割法の二つの方法があります。
違いは以下の通りです。
どちらも効果的な方法ですが、トレーニング頻度やトレーニング歴などでおススメは変わってきます。
週3の筋トレは全身法がおススメ

週3で筋トレをするなら全身法をおススメします。
理由は次の3つになります。
筋肥大の効果を得やすい
週3回の筋トレは全身法の方が筋肥大の効果が高いです。
根拠は以下の通りです。
筋肉の成長を最大限に高めるには、主要な筋肉群を少なくとも週に 2 回トレーニングする必要があると推測できる。
筋肥大の尺度に対するレジスタンストレーニングの頻度の影響:体系的レビューとメタアナリシス
週3回の筋トレを分割法で行うと、週に1回しか鍛えられない部位が出てきます。
全身法なら週に3回同じ部位を鍛えることができます。
つまり、全身法の方が筋肥大の効果が高いと言えます。
フォームを習得しやすい
週3の筋トレの場合、全身法の方がフォームを習得しやすいです。
学校のテストを一夜漬けで覚えるより、何日かに分けた方が頭に入ってますよね。
筋トレのフォームも同様です。
正しいフォームを覚え、筋トレの効果を上げましょう。

誤ったフォームはケガの原因にもなります!
全身をバランスよく鍛えられる
全身法は全身をバランスよく鍛えることができます。
トレーニングの原則の1つに「全面性の原則」というものがあります。
「全面性の原則」
運動プログラム作成のための原理原則 -安全で効果的な運動を行うために|e-ヘルスネット(厚生労働省)
有酸素能力・筋力・柔軟性などの体力要素をバランスよく高めることです。筋力トレーニングについていえば、全身の筋をバランスよく鍛えること、大筋群を優先して実施することなどです。
つまり、身体の一部分ではなく、全身をバランスよく鍛えることが大事であるということです。
身体の一部分だけを鍛えると、関節や筋肉に負担がかかり、ケガの原因になってしまいます。
さらに全身の筋力バランスが崩れることで、身体が歪み、運動の効果が少なくなってしまうことも起きえます。

週3なら全身法で全身をバランスよく鍛えましょう!
自宅でできる週3の全身法メニュー【初心者向け】

自宅でできる週3の全身法メニューを紹介します。

ベンチ台があった方が可動範囲が広くなるのでより効果的です!
メニューは以下の通りです。
種目 | 回数 | セット数 | 主に鍛えられる部位 |
---|---|---|---|
ブルガリアンスクワット | 10回 | 3セット | 下半身 |
ダンベルプレス | 10回 | 3セット | 胸 |
ダンベルロウイング | 10回 | 3セット | 背中 |
ショルダープレス | 10回 | 3セット | 肩 |
週に3回この種目を繰り返し行います。
各種目のやり方は今古賀翔【トレーニング科学】さんの動画がとても参考になりますので是非見てみてください。
ブルガリアンスクワット
ブルガリアンスクワットは、主に大腿四頭筋、ハムストリングス、広筋膜、腓腹筋、腹直筋などの下半身筋群を重点的に鍛えることができます。
また、前に出した足に負荷が集中するため、通常のスクワットやランジよりも高負荷のトレーニングになります。
ダンベルベンチプレス
ダンベルベンチプレスは、主に大胸筋、三角筋、前鋸筋を重点的に鍛えることができます。
ダンベルロウイング
ダンベルロウイングは、主に広背筋、中広背筋、僧帽筋を鍛えることができます。
ショルダープレス
ショルダープレスは、主に三角筋、上部大円筋、前鋸筋を鍛えることができます。
トレーニングで注意するポイント
トレーニングの時は次の2つに注意しましょう。
負荷を上げていく
筋肉を大きくするためには負荷を上げていかなければなりません。
これを「全漸進性過負荷の原則」と言います。
筋トレを実施する際は、筋肉にしっかり負荷をかけるとともに、休息日もしっかり設けることを意識しましょう。筋肉はこの過程を通して適応していきます。負荷をかける際は、日常生活レベル以上の負荷を繰り返しかけ、慣れてきたら少しずつ負荷を高めていく(=漸進性過負荷の原則)ことが重要です。
「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」情報シート:筋力トレーニングについて|e-ヘルスネット(厚生労働省)
このように筋肉は負荷を上げることで成長しより強くなります。
同じ負荷でトレーニングを続けてしまうと、筋肉はその負荷に適応します。
つまり筋肉が成長しない可能性があるんです。

前回の記録を更新できるように取り組みましょう!
休養を取る
筋トレをしたら2~3日の休養を取るようにしましょう。
休養は疲労を取るだけでなく、筋肉を大きくするのにも重要です。
休養の重要性や、休養期間にすべきことは以下の記事で解説してます!
本気で変わりたいならパーソナルジムがおすすめ
● デスクワークが多く、運動不足で体が重く感じる。
● 仕事のストレスでつい食べ過ぎてしまい、お腹周りの体型が気になる。
● ジムに通い始めても続かず、モチベーションが上がらない…
そんな不満や悩みを持つ男性の皆さん。
パーソナルジムは、本気で変わりたいと願うあなたのための場所です。
パーソナルジムはただ体を鍛えるだけではなく、あなた自身を磨き、人生全体をより充実させてくれます。
私もパーソナルジムに通っていますが、トレーナーが私にぴったりのプランを作ってくれたおかげで、無理なく続けられています。
あなたも、理想の自分に近づく一歩を踏み出してみませんか?
男性におすすめのパーソナルジムを以下で紹介していますので、是非読んでみてください!
よくある質問
下半身の筋トレが辛いので上半身だけでもいいですか?
全身を鍛えるようにしましょう。「全面性の原則」と言って、全身をバランスよく鍛えることが重要です。
特定の部位だけを鍛えてもバランスが悪く、怪我のリスクにも繋がってしまします。毎日やってもいいですか?
筋トレをしたら必ず休養を取ってください。
どうしても2日連続でやりたい場合は、部位が被らないようにしましょう。限界まで追い込まないとダメですか?
限界まで追い込む必要はありません。
フォームが崩れない適度にキツイ範囲でトレーニングをしましょう。
まとめ
この記事の大事なことをまとめていきます。
次の3つの理由から週3の筋トレは全身法がおススメです。
全身法をおススメする理由
- 筋肥大の効果を得やすい
- フォームを習得しやすい
- 全身をバランスよく鍛えられる
初心者には次のメニューがおススメです。
種目 | 回数 | セット数 | 主に鍛えられる部位 |
---|---|---|---|
ブルガリアンスクワット | 10回 | 3セット | 下半身 |
ダンベルプレス | 10回 | 3セット | 胸 |
ダンベルロウイング | 10回 | 3セット | 背中 |
ショルダープレス | 10回 | 3セット | 肩 |
トレーニングでは次のことに注意しましょう。
トレーニングで注意すること
- 負荷を上げていく
- 休養を取る

自宅でもバキバキな体は作れます!今回のメニューを参考に取り組んでみてください!